卵殻膜美容液の副作用について理解し安心して使いましょう

卵殻膜美容液は副作用の心配をしなくても平気

そもそも化粧品は、身体を清潔にし、角層(肌の表面)の保湿作用で健康な状態に維持する事を目的として作られています。

 

厚生労働省は保健衛生上の危険が生じる恐れのある製品の販売は認めていません。
また、配合自体を制限(禁止)したり、配合量も国から厳しく定められています。

 

 

OZIO(オージオ)が販売しているビューティーオープナーも労働省のルールに則って作られています。

 

でもユーザーにとっては、副作用や拒否反応(化粧負け)が出てしまった時の事を考えると不安ですよね。

 

  • 卵殻膜美容液を使って副作用が出ないか心配。
  • 卵アレルギー持ちの人でも安心して使用できる?
  • 人体に影響のある成分が使われてない?

 

このページでは卵殻膜の効果や、副作用について説明していきます。

 

卵殻膜美容液を使って副作用が出る可能性はある?研究資料を元に解説【目次】

卵殻膜美容液は副作用の可能性はある?

 

そもそも卵殻膜とは

卵殻膜とは、卵の殻と白身の間にある薄い膜。
パイオニア、アルマード、東京大学名誉教授など、数多くの企業がキズ治療効果と美容効果の研究を進めています。

 

卵殻膜は水に溶けづらいのでそのままだと化粧品成分として扱えません。
ビューティーオープナーには特殊な加工を施した「加水分解卵殻膜」が使用されています。

 

人の肌や髪に非常に近い物質で構成されている

 

卵殻膜はヒナを中で守りながら命を育む成分が含まれています。

 

主な成分はタンパク質で、シスチンを含む18種類のアミノ酸、ヒアルロン酸、コラーゲン、シアル酸、プロテオグリガン、デスモシン、イソデスモシンが含まれています。
人の肌、髪に非常に近い成分で、これだけのものが配合されているのは、自然界で唯一と言われています。

 

卵殻膜に含まれているアミノ酸一覧
リジン・ヒスチジン・トリプトファン・フェニルアラニン・バリン・メチオニン・イソロイシン・ロイシン・スレオニン・グリシン・プロリン・シスチン・アルギニン・アスパラギン酸・セリン・グルタミン酸・チロシン・アラニン

 

美肌効果が期待されている理由

 

卵殻膜は、アミノ酸の中でもシスチンを多く含み、人の肌の5倍の量だそうです。

 

シスチンは、体内に入ると「L-システイン」に変化します。
L-システインは、シミ・ソバカスに有効で様々な化粧品に取り入れられているため、美容効果も期待されています。

 

またハリ、潤いに重要な役割をもつIII型コラーゲンの生成をサポートする力も最近明らかになりました。

皮膚への副作用(毒性)は殆どない

化粧品に配合するために加工された加水分解卵殻膜は、皮膚への刺激や毒性は殆どありません。
重大なアレルギー報告もなく、安全性が高いとされています。

 

キューピー株式会社のヒトの皮膚を用いた試験結果

卵殻膜美容液を研究してるキューピー株式会社の試験結果

キューピーは、大量のマヨネーズ生産の過程で、産業廃棄物にしかならなかった卵殻膜を製品化するため、積極的に調査をおこなっている会社です。
そのキューピーが独自開発した加水分解卵殻膜の資料を見ると、刺激性はなしと記載されています。

 

加水分解卵殻膜のヒト皮膚試験結果

・皮膚一次刺激性試験  刺激性なし
・皮膚感作性試験  陰性
・眼粘膜刺激性試験 刺激性なし
・ヒトパッチテスト  異常なし
引用元:化粧品用-食品用卵殻膜素材の資料(キューピー株式会社)

卵アレルギー持ちでも安心?

卵アレルギーの原因

卵殻膜
<p>美容液と卵アレルギーの関係を説明


卵を摂取することで体が何らかの免疫反応を見せることを卵アレルギーと呼びますが、主なアレルゲンは、タンパクです。
また卵黄よりも卵白のほうがアレルギーになるケースが多いです。

 

卵白と卵殻膜はまったくの別物

主なアレルゲンを含んでいるのは卵白で、卵殻膜とは別のもの。

 

しかし、食物アレルギーは人によってどの成分が異物反応を起こすか異なります。
心配な方は、思い切って商品の購入を辞めるのも1つです。

正しいパッチテストの方法
  1. 体を清潔にし、腕(二の腕・前腕どちらの内側でもOK)に卵殻膜美容液を少量塗る。
  2. (1cmほどの円形に塗る)

  3. 30分程様子を見て、塗布した部分に赤み、痒みがないかチェック。
  4. 1日〜2日様子をみる。
  5. お肌に変化がなければトラブルの可能性は低い。
注意

風呂やシャワーは避ける。
どうしても入浴しなければならない場合は、塗った部分を濡らす、こする等はしないようにしてください。

 

体調によって突然合わなくなることもあるので、日々の生活管理も徹底するよう心がけましょう。

人体に影響のある成分が使われてない?

 

人体への影響はほとんど無いとお考えください。
その他の成分は販売会社によって変わるので、中にはあなたの肌に合わないものも含まれている可能性もあります。

 

下記ページのビューティーオープナーは、敏感肌の人にもやさしい成分がしっかり配合されています。

 

→ ビューティーオープナーの口コミ、効果はこちら

卵殻膜の注意点・デメリット

 

食べても美容効果はない

基本的にゆで卵や、卵焼き等のたまご料理を食べても、タンパク質(アミノ酸)を摂取できません。

 

ただ、近年は微粉砕された粉末状の卵殻膜を経口摂取することで取り入れることが可能です。
口から摂取するのであれば、サプリメントやドリンクで摂取しましょう。

 

代表的なサプリだと、アルマードが販売している「III型サプリメント 美・肝・動」は、吸収スピードの異なる2種類の卵殻膜が配合されています。

 

アルマードが販売してる卵殻膜III型サプリメント 美・肝・動

アルマード公式販売サイト:https://www.almado.jp/item/000180/

 

III型サプリメント 美・肝・動の全成分一覧

<素錠部>
卵殻膜粉末、水解卵殻膜粉末、乳糖、難消化性デキストリン、コラーゲンペプチド(ゼラチン)、、エラスチンペプチド(豚肉を含む)、酵母エキス、オルニチン、鉄含有酵母、豚軟骨エキス、乾燥ローヤルゼリー、L-シトルリン、鶏胸肉抽出物(アンセリン・カルノシン15%含有)、かき肉エキス、デキストリン、マンゴスチン抽出エキス、桜の花加工粉末、パイナップル果実抽出物(セラミド含有)/L-ロイシン、トウモロコシたん白、ステアリン酸カルシウム、卵殻カルシウム、L-イソロイシン、L-バリン、ビタミンC、ビタミンB1、シクロデキストリン、ヒアルロン酸、ビタミンB2、トマト色素、ビタミンD(一部に卵・乳成分・さけ・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)

 

<糖衣部>
グラニュー糖、乳糖、希少糖含有シロップ、還元パラチノース/卵殻カルシウム、シェラック、ゼラチン、アラビアガム、カルナウバロウ(一部に卵・乳成分・ゼラチンを含む)

 

効果を感じるなら美容液

卵殻膜エキスは美容液で肌に取り込む

卵殻膜の効果を肌で実感したいのであれば、美容液で気になる部分に直接肌に浸透させたほうが早く感じることができます。

 

それでも心配な人へ

美肌効果の高い卵殻膜美容液は、皮膚への毒性もなく安心して使用できる化粧品です。
ただし、肌に合う合わないは人によって異なるということも忘れてはなりません。

 

敏感肌の人は特に、過去にかぶれた成分が使用されていないか十分に確認をしてから使用してください。

 

ビューティーオープナーの効果や口コミ、成分、最安値情報、おすすめする理由など
基本的な情報を知りたい方は、トップページから詳細を確認してください。
ビューティーオープナーに含まれる卵殻膜エキスの情報も紹介しています。

ビューティーオープナートップへ

 

関連ページ

 

卵殻膜美容液の効果について
今話題の卵殻膜エキスを配合した卵殻膜美容液(ビューティーオープナー)は少量で多くの美容効果が得られると話題の美容液です。卵殻膜美容液に使用されている卵殻膜には美容効果の高い成分がたくさん含まれており、美容のプロの間でも好評です。

 

卵殻膜化粧水の作り方!手作りの方法は?
卵殻膜から、自分で化粧水を作れると話題になっていますよね。朝ごはんや夕飯など、食事を作る時に頻繁に卵を使うので、その時に生ごみとして捨ててしまう卵の殻を化粧水に再利用することができたら…卵殻には色々とリサイクル方法がありますが、かといって毎日のように卵を使うので、結局はリサイクルにならずにゴミになることも。

 

卵殻膜美容液は毛穴を小さくできるの?
年々目立つ毛穴。毎日スキンケアをしていても、毛穴が小さくならないとお悩みの方も多いと思います。卵殻膜美容液のように、毛穴に効く美容液を使うことも大事ですが、まずはご自身の毛穴タイプを知ってツルスベ肌を目指していきましょう。このページでは、毛穴タイプ別のスキンケア方法と、当サイトで紹介しているビューティーオープナーのような卵殻膜美容液が、なぜ、たるみ毛穴に有効なのかをご紹介します。

 

卵殻膜はアルマードと東京大学の共同研究の成果
卵殻膜化粧品で有名な商品といえば、アルマードの「スーパーオーディ」とオージオの「ビューティーオープナー」の二強と言っていいでしょう。当サイトではビューティーオープナーを主に紹介していますが、実は卵殻膜は、アルマードと東京大学の共同研究のものなのです。ここでは、アルマードが卵殻膜に注目をした理由や、卵殻膜化粧品を開発するまでの経緯をお伝えしていきます。