卵殻膜化粧水の作り方!手作りの方法は?
卵殻膜から、自分で化粧水を作れると話題になっていますよね。
食事を作る際に頻繁に卵を使うので、その時に生ごみとして捨てる卵の殻を再利用できたら…
リサイクル方法は色々ありますが、毎日のように使うので、結局はゴミになることも。
でも卵殻膜にはお肌に嬉しい成分がいっぱい詰まっています。
それを知りつつ破棄している人も多いですが、自分で化粧水を作れたら嬉しいですよね。
出来上がるのに少し日数はかかりますが、常に無添加のものが使えるのは美肌へのステップとして重要なポイント。
不器用な私でも簡単に作れるのか?
卵殻膜化粧水の作り方を調べてみました。
また卵殻膜で自作する化粧水には、どんなメリットとデメリットがあるのかも調べました!
卵殻膜化粧水の作り方!手作りの方法は?【目次】
卵殻膜ってどんな作用があるの?
これまでプルプル美肌の成分として注目されているコラーゲン化粧品にはない、
さらに高い肌実感を得られるといわれ話題集中なのが、卵殻膜。
EMPと表記しているものもありますね。
卵殻膜ってなに?
卵殻膜(らんかくまく)とは、卵の内側についている薄い膜です。
料理をしない人でも、ゆで卵を剥く際に硬い殻の内側にさらにうすい皮があるのを見たことがあると思います。
俗にいう「タマゴの薄皮」。
すごく身近なものなので、とっても安全な成分です。
小さい頃、転んで怪我をしたらお祖母ちゃんに貼ってもらったっていう人もいるのではないでしょうか?
実際に、相撲部屋で傷口に貼っていた話も有名ですよね。
卵の中で雛が成長する際、親鳥から直接栄養を貰えなくても、
雛が命を宿して体を形成して孵化するまで、そのエネルギーを与える役目を持っています。
卵殻膜にはどんな成分がつまっているの?
卵殻膜には18種類のアミノ酸とコラーゲン、ヒアルロン酸を蓄えています。
どれも、今や化粧水には欠かせない要素!
それが、全部つまっているなんてすごいですね。
また、18種類のアミノ酸というのも…
必須アミノ酸
- リジン
- ヒスチジン
- トリプトファン
- アラニン
- バリン
- メチオニン
- イソロイシン
- ロイシン
- スレオニン
- グルタミン
- アスパラギン
非必須アミノ酸
- グリシン
- プロリン
- シスチン
- アルギニン
- アスパラギン酸
- セリン
- グルタミン酸
- チロシン
- フェルニルアラニン
これらアミノ酸の中でも、含有量が多いのが「シスチン」「プロリン」「グリシン」「スレオニン」「ロイシン」「グルタミン酸」。
特に「シスチン」は体内に入るとL-システインに変換しシミやソバカスなどの改善に働きかける成分ですよね。
卵殻膜にはこれ以外にも、通称ベビーコラーゲンと呼ばれる「lll型コラーゲン」が含まれています。
私たち人間が本来持っているコラーゲンですが、
赤ちゃんの時が一番多く持っていて、赤ちゃんのお肌ツルプルの理由の一つです。
残念ながら年齢を重ねると徐々に減少。
食材では摂取できないので、減っていく一方といわれていました。
ですが、水分解によって取り出した卵殻膜ペプチドという成分を用いることで
コラーゲン生成をする繊維芽細胞に働きかけ、
皮膚再生やコラーゲンの生成を促進させる働きがある…と実証されています!
>>話題の卵殻膜配合の美容液、ビューティーオープナーはこちら
卵殻膜化粧水の作り方
卵殻膜が肌にいいことが解かったと思います。
こんなすごいエキスを使った化粧水…手作りできたら嬉しいですよね!
でも難しそう!
私も不安になりましたが、すごく簡単にできるんです!
それではさっそく作り方をみていきましょう。
卵殻膜化粧水を作るために必要なもの
- 卵殻膜(生卵のもの) 卵10個〜30個分
- 精製水 500ml
- ウオッカ(40度以上のもの) 500ml
スーパーやドラッグストア、ホームセンターで手に入りますし、
楽天やamazon、yahooショッピングなどの通販でも購入可能です。
素材の注意点
生卵を使用します。
作成方法でも説明しますが、生卵の中身を取り出した後ストックしておき、
10個から30個分貯まったら使います。
精製水になじみがない人は、ドラッグストアでコンタクトレンズ用品の売り場をチェックしてみてください。
敏感肌の方などは、精製水なども売っていますので、それを使用しましょう。
店員さんに聞けば、すぐ出してくれるはずです。
ウオッカは酒屋でも売っています。
ホワイトリカーを使用しアルコール度数40度以上のものを使用してください。
1000円から1500円前後で売っています。
卵殻膜化粧水の手作り方法 手順
卵殻膜化粧水の手作り方法を説明するとこんな感じ。
- 卵を水に漬ける
- 卵から薄皮を剥く
- 薄皮を乾燥させる
- 薄皮をウオッカに漬ける
- 漬けおいたものを濾過(ろ過)する
- 精製水と調合
各々の工程を詳しく説明します
卵を水に漬ける
生卵の殻を割り、白身と黄身を取り出します。繰り返しになりますが、ゆで卵の薄皮は使えません。代用もできません。
また、使える卵は鶏卵、つまりニワトリの卵だけ。ウズラの卵、その他の卵では使えないので要注意。
すぐに大量に用意できないと思うので、普段の食事をオムレツや玉子焼き、オヤツにホットケーキやパンケーキにして少しづつ集めておくといいです。
お弁当でも大活躍するし、子供のお友達にも手作りおやつは喜ばれるので、20個程度ならすぐに集まります!
集めた卵の殻を、水を張ったボールに入れ、一晩漬けおきます。水にしっかり浸るようにするのがポイント。
タマゴの殻は水に沈むので漬けやすいです。
こうして水に漬け、卵から薄皮を剥がしやすくします。
卵から薄皮を剥く
卵から薄皮を剥きます。
水に漬けておいたことで剥がしやすくはなっていますが、それでもペリペリと小さく細切れに剥がれる場合もあります。
でも大丈夫!形や大きさは神経質にならなくてOK。集まれば問題ありません!
剥がす際にはザルなどを用意して、ペタペタと貼り付けると、次の作業が楽になるのでおススメです。
薄皮を乾燥させる
卵殻膜を乾燥させます。お皿などに載せて放置するだけですが、なにかの拍子に飛んでいくこともあるので
殻から薄皮を剥がす際にザルに張り付けておくと風通しがよくなり乾きも早くなります。
卵殻膜が半透明から白色に変わったら乾燥完了のサイン。
乾燥させた薄皮は保存できるので、必要な量が溜まるまでは空き瓶、ペットボトル、缶、ジップロックに入れて保存して貯めましょう。
ウオッカに漬ける
必要な量の卵殻膜を集めることができたら、いよいよ化粧水作成らしい工程に入ります!
乾燥させた卵殻膜を適度な容器に入れます。中身が見えるように、透明な瓶やプラスチック容器などでいいのですが、
キッチリと蓋が閉まって密閉できるものにしましょう。
容器にウオッカを注ぎます。
1−2週間ほど放置して漬け込みます。
放置しても中の様子はあまり変わらず、見た目も全然変化がないように見えますが、この間にしっかり卵殻膜エキスが抽出されています!
もし、逆になにか色がおかしいとか変化があった場合は、直ちに破棄しましょう。
漬けおいたものを濾過(ろ過)する
2週間ほど経ったら濾過します。
ボールをザルに載せ、キメが細かい不織布やガーゼ、手拭いなどを敷きます。
その上にキッチンペーパーを載せ、濾過していきましょう。
ついつい、不織布などを手でぎゅーっと絞って一滴でも多く取り出したい気持ちはよく解りますが、ここで焦るのはNG。
じっくり焦らず自然と滴って集めます。
この工程で、卵殻膜エキスの抽出までが完了しましたので、パッチテストを行います。
卵アレルギーがない人でも、稀にアレルギー反応が出ることがあるので、初めて使うものはテストを行うのが安全ですね。
これで、まずは卵殻膜エキス原液の完成です!
パッチテストの方法
- 卵殻膜エキスを腕の内側、二の腕の辺りなどに10円玉程度の大きさで塗ります。
- 24時間そのままにして、赤みやかぶれ、痒みなどの異常がないかチェック。
※もし、ここで異常が現れたら中止して、異常が酷かったら病院で医師の診察を受けてください。
精製水と調合
最後に卵殻膜エキスの原液と精製水を調合します。
この時の調合量ですが、お好みでOKなんです!
サッパリ感が好みであれば、アルコールの割合を多めの
原液50%+精製水50%
敏感肌でアルコールに弱いかも…という方は
原液20%+精製水80%
この割合がおススメです。
勿論、お肌の調子や肌質などによって適切な濃度というものがあるので、
色々と試して調節し、自分に合った割合をみつけるのも、醍醐味です。
ただ、ここで注意するのが
手作りなので除菌剤や防腐剤が無添加ということ。
使用期限は2−3週間です。
しかも常温保存はできません。必ず、冷蔵庫で保管してくださいね。
余ったら絶対に捨てること。肌トラブルの原因になります。
手作り卵殻膜化粧水のおすすめの使い方は
スプレー容器など、好きな容器に入れて、普段の朝晩の洗顔後のお手入れに使います。
しっかりエキスがお肌に浸透するようにコットンパックに使うのもおススメです。
手作り卵殻膜化粧水の注意点
「腐敗」や「濃度」「保存方法」に注意してください。
アルコール度数の高いもので作成しているので、体質的に合わない時もあると思います。
化粧水はパッチテストを行っても体調に左右される場合もあります。
異常が現れたら、直ちに使用を休止し皮膚科医などの専門医に相談してください。
また、ここで紹介した方法が全ての人に安全とは限りません。自己責任でお願いいたします。
作るのは楽しいけど、リスクもあるし卵の殻を集めるのも大変ですよね。
安全に卵殻膜美容液を使うなら、こちらのページで紹介しているビューティーオープナーがおすすめです。
ビューティーオープナーの効果や口コミ、成分、最安値情報、おすすめする理由など ビューティーオープナートップへ
基本的な情報を知りたい方は、トップページから詳細を確認してください。
ビューティーオープナーに含まれる卵殻膜エキスの情報も紹介しています。
関連ページ
- 卵殻膜美容液を使って副作用が出る可能性はある?研究資料を元に解説
- そもそも化粧品は、皮ふへの効果の作用が緩和であること、身体を清潔にし、角層(肌の表面)の保湿作用などで健康な状態に維持する事を目的として作られています。厚生労働省は、卵殻膜美容液を含む化粧品の原料は、保健衛生上の危険が生じる恐れのある製品の販売は認めていません。
- 卵殻膜美容液の効果について
- 今話題の卵殻膜エキスを配合した卵殻膜美容液(ビューティーオープナー)は少量で多くの美容効果が得られると話題の美容液です。卵殻膜美容液に使用されている卵殻膜には美容効果の高い成分がたくさん含まれており、美容のプロの間でも好評です。
- 卵殻膜美容液は毛穴を小さくできるの?
- 年々目立つ毛穴。毎日スキンケアをしていても、毛穴が小さくならないとお悩みの方も多いと思います。卵殻膜美容液のように、毛穴に効く美容液を使うことも大事ですが、まずはご自身の毛穴タイプを知ってツルスベ肌を目指していきましょう。このページでは、毛穴タイプ別のスキンケア方法と、当サイトで紹介しているビューティーオープナーのような卵殻膜美容液が、なぜ、たるみ毛穴に有効なのかをご紹介します。